エフェクター 自作 改造 製作 ハンドメイド・エフェクター ギター改造 モディファイ |ギター・エフェクターの自作改造【松美庵】

Fender Eric Clapton MID Booster

Sorry,Japanese only.
ギター・エフェクターの自作改造 松美庵
matsumin's Home Page
現在位置 >TOP> ギターの改造と紹介> Squire StratoCasterレビュー> 改造> E.C Mid Booster> 改造2>
    Pickup交換> Fat Boost内蔵> レビュー2> ローラーナットの取り付け> ネックの交換&エンドロックス

Fender Eric Clapton MID Booster

Fender Eric Clapton MID Booster
松美庵はエフェクターのギター内蔵が大好きである。古くは16歳の頃からやっていた。

今回もEC MID Boosterの回路図を見つけたので即座に製作を決めた。

さて、ここでは感想ということだが、多少回路について説明しなければならない。まず、ピックアップからバッファアンプへ行き、そこからブースター回路へ行く。

操作は一番上のボリュームがバッファアンプの音量、2番目は普通のトーン、一番下のボリュームがバッファアンプからの信号と、ミッドブースターからの信号をミックスするバランス調整。なので、ボリューム0でバッファアンプの音、10でミッドブースターの音となる。

バッファアンプのゲインがやたらとデカい。これはクラプトンモデルのレースセンサーピックアップに出力を合わせたのだろう。普通のピックアップで使うとミッドブースター回路内で歪んでしまう。そこでゲインを抑制するスイッチを増設した。クリーン状態で使えば、このスイッチを開放することでクリーンブーストになる。→

とりあえずクラプトンモデルと同じ配線にしたのだが、これだと完全な生音は出ないことになる。弾き込んでみると、やっぱり生音が欲しい。ストラトの高音部分の一番おいしいところが掛けている。クラプトンモデルはレースセンサーで元々おいしいところが無いから、これで良しとするのだろうか?。この辺は要検討だし、ちょっと期待を裏切られた気分だ。少なくとも松美庵はクラプトンモデルを買わないことになった。

肝心のミッドブースターの音だが、これは期待通りの中低音が図太くなって、まさにクラプトンの音が出る。また、クリーン音とバランスが取れるところは中々のアイディアだと思う。

ミッドブースターの音はすごく気に入ったので、ギター内で完全バイパスするように配線するか、単体のエフェクターとしてケースに入れるか、これから検討したいとこだ。また、検討する価値のある音、と言うことだ。

2004.12.30

次へ

現在位置 >TOP>ギターの改造と紹介> Squire StratoCasterレビュー> 改造> E.C Mid Booster> 改造2>
    Pickup交換> Fat Boost内蔵> レビュー2> ローラーナットの取り付け> ネックの交換&エンドロックス
姉妹サイト ギターエフェクター専門レビュー【松美庵】 松美庵のジャンク日記 BOSSエフェクター専門レビュー【松美庵】
Marshallエフェクター徹底研究【松美庵】 旅・温泉&銭湯ブログ マルチエフェクター専門レビュー【松美庵】

copyright(c). ギター・エフェクターの自作改造【松美庵】all rights reserved.