エフェクター 自作 改造 製作 ハンドメイド・エフェクター ギター改造 モディファイ |ギター・エフェクターの自作改造【松美庵】

Tube Screamer SRV Special 製作記「Modify」

Sorry,Japanese only.
ギター・エフェクターの自作改造 松美庵
matsumin's Home Page
現在位置 >TOP> 自作エフェクター 歪み> Tube Screamer SRV Special 製作記
<準備> <製作> <組込> <レビュー> <Modify>

Tube Screamer SRV Special 製作記「Modify」

Tube Screamer SRV Special 製作記「Modify Report」

TS SRV Special も時が経って、いろいろな方々が作ってくれた。そんな中でモディファイ法や多少の不具合も報告されているのでここでご紹介しよう。

松美庵エフェクターBBSのNo.795からのスレ、さばさんの発言をそのままにページ作成した。

ダイオードを変える位置は回路図で言うところのオペアンプに繋がっているD2 D4です。そこをゲルマニウムダイオードにしたり、シリコン+ゲルマにして非対称クリップにしたりすると色々と音も変わります。

非対処クリップについては「ひよこさん」のココがわかりやすいと思います。ページ内からリンクされているドライブブースターの回路図を見ながら読んでみてください。ローノイズ化についても少し語られています。

海外サイトのTonepadのチューブスクリーマーにもAsymmetrical(非対称)として回路が載っていますし、BOSSのSD-1なんかも仕組みは同じです。片側をシリコン+シリコンにしているようですね。非対称にする場合についての回路図を貼り付けておきますので参考にしてみてください。単にゲルマ2本にする場合は元の回路図のまま差し替えるだけです。

他のモディファイについて

図中の緑を0.1μFにすると音に抜けが出て元気になります。ただしノイズも上がるのでそこはどちらを取るか選ぶ必要があります。艶とか抜けと、ノイズはトレードオフの関係ですね。

黄色を0.22μ等に大きくするとローの量感が増えます。逆に0.022に減らすと枯れた感じのジャキジャキした音になります。これが好きな人もいると思います。

肌色の4.7kΩの抵抗を2kΩくらいに小さくすると、やはり元気が出る感じになりゲインが多少アップします。ただしノイズも当然上がります。

赤の電解コンデンサについて

上図中赤の電解部分は色々な物を付けて試して見ました。一部電解コンデンサは全く音が出ませんでした。














左から
1.Roederstein MKC1858 0.022μF メタライズドポリカーボネイト \85
2.LPに着いてた奴 0.022μF 三角マークは松下?ニッセイAMZと同等品 多分\20くらい
3.東信工業 50V 10μF \20くらい
4.Nichicon 50V 10μF FWシリーズ \52
5.Nichicon 50V 10μF バイポーラ(無極性) MUSEシリーズ \70
6.Sprague Little Lytic 30D 50VDC 10μF\250
部品はギャレットさんで売っています。

フィルム系である1と2は問題なく音が出ました。
1は電解に比べてゲインが多少高く明るい音です。定評有る物らしいけど2と差は大して感じませんでした。
2は1よりちょっとだけザラザラしていますけど、やはり明るい音です。
両者に違いは確かにありますけどアンプのEQでちょこっと弄れば同じような音が出ると思います。

電解系ですが3と6は全く音になりません。強く弾いてブリブリッバリバリッて少し音が出るだけでした。(他の電解コンも弾きはじめ10秒くらいはこんな感じです)直流だけじゃなくて交流分(ギターからの信号)も大幅にカットされて居るんでしょうか?コンデンサのESRとかが関係しているのかもしれませんが私の知識では良くわからずです('A`)

4と5はオーディオ用途のコンデンサです。フィルムに比べて薄いベールを一枚被せたような少しおとなしい音ですが、それが特有の艶っぽさに繋がっている感じです。普通に音が出ますしLPのハイフレットなんか凄く良い音がします。4より5の方が明るい音で高域が幾分暴れ気味です。でも4と5は微妙な差です。

結論として
フィルム系と電解系だと結構な差があります。でも同じ系統内なら差は微妙です。電解は物によって全く音が出ません。フィルム系ならPanasonicECQVとか安くて良いかも?電解なら5のMUSEの無極性が気に入りました。フィルムは全体的にゲインが高くて中域がやや強め。電解は全体的にゲインが低くて全域フラットな感じです。ローがTS5と同じくらいでハイが伸びているという松美庵さんの感想はここから来ているのかと思われます。

いやーしかしたかが電解で結構変わるんだなーって感じっす。参考になれば幸いでございます(´∀`)。

-----さばさん、ありがとうございました。-----

上記さばさんのご報告にもあるように、この回路は多少の相性問題があるようだ。特に一番最初の10μF電解コンデンサが悪さをしているみたい。

ここで一例を上げておこう。

えでいさんからのご報告。概要から説明すると、えでいさんは規格違いのACアダプター(AC9V)を挿してしまい、SRVスペシャルを壊してしまった。症状は「最初は音が出るのですが、しばらくすると音がフェードアウトしてしまいます。」とのこと。そこでほとんどのコンデンサーやオペアンプ、トランジスタを交換したが症状は治らずにいた。

松美庵は上記さばさんの発言を思い出しコメントした「一番最初の10μFのコンデンサの値を下げて見てください。1μFとか4.7μFとか、もしかしたらそれです。これは回路の相性問題なので、パーツが壊れているわけではありません。」
結果、4.7μFに交換してとりあえずは治ったらしい。

松美庵もそれ以前から気が付いたことがあった。SRVスペシャルの前にブースターをかまして増幅すると、音がバリバリ、バババァーとなり、とても音とは言えないことになる。それ以来、SRVスペシャルにはブースターは禁物になった。

しかし、えでいさんからまたもや不具合報告。SRVスペシャルから音を出すと、ガリのようなザザっと言うノイズがするとのこと。松美庵も早速試してみた。確かにガリのような音がする。

多少の法則を見つけた。ストラトのような250kのポットを使っているギターでガリが出る。500kポットのギターはガリは出ない。ボリューム最大から少し下げる時=スルーからちょっとの抵抗が掛かる時に、ガリのようなザザッという音がする。

今のところ原因は判らない。入力の抵抗値が変わると何か反応してしまう感じ。

あてになりませんが、入力からオペアンプまでを、TS9と同じにしてみたらどうでしょうかね?」と言う事で話は終わっている(^_^;)。

また何か判ったらご報告する。同じような不具合で悩んでいる方に参考になれば幸いです。

2005.09.23

回路図、レイアウト共にC2の向きが間違っていました。それが原因でいろいろな不具合が起きたようです。すでに全て改正済みです。

プノンぺん。さんがご指摘くださいました。感謝です、ありがとうございました。

2006.10.05

現在位置 >TOP> 自作エフェクター 歪み> Tube Screamer SRV Special 製作記 <準備> <製作> <組込> <レビュー> <Modify>
姉妹サイト ギターエフェクター専門レビュー【松美庵】 松美庵のジャンク日記 BOSSエフェクター専門レビュー【松美庵】
Marshallエフェクター徹底研究【松美庵】 旅・温泉&銭湯ブログ マルチエフェクター専門レビュー【松美庵】

copyright(c). ギター・エフェクターの自作改造【松美庵】all rights reserved.