ギター内蔵ということで追加の部品が発生した。
追加部品
|
SwitchCraft ステレオジャック |
\250 |
スイッチ付きポット250KΩA |
\1800 |
合計 |
\2050 |
総合計 |
\2460 |
1ページ目での合計と比べると、大幅な値上がりになってしまった。ステレオジャックはSwitchCraftじゃなくても良いのだが、大して値段は変わらないのでブランド物で安心しておこう。スイッチ付きポットだが、これは外観を変えずに改造したいのなら仕方なく買うべき。ミニトグルスイッチを付けても良いのなら、\150程度で収まる。
まずは乾電池の収納だ。松美庵は基本的にストラトでのアームは使わないことにしているので、後ろ側スプリング部分に収納することにした。ここなら電池交換も簡単だ。
ステレオジャックの中間と電池のマイナスを繋ぐ線を配線する。写真の黒い線だ。次にプラス用の線。これは裏側から通して、ユニットの9Vに繋ぐだけだ。
ちゃんと通したらしっかりハンダ付けし、熱圧縮チューブを使って絶縁する。
電池スナップ、ステレオジャックの配線が済んだら、プラグを挿したときだけマイナス側が導通しているかをテスターで確認する。
次にユニットの取り付けだ。ユニットはストラトの一番下のTONEに付ける事にする。そして真ん中のTONEはスイッチ付きポットだ。スイッチは2回路6Pあるので、トゥルーバイパスが可能だ。
あと、これは松美庵の好みだが、トーンコントロールはFetzer
ValveをONにしたときのみ作動するようにする。これにより、スイッチで音量とトーンを同時にプリセットできることになる。
まずは、電池のプラス側9V。これは裏側から持ってきた線をユニットの9Vに繋ぐだけ。左写真の赤い線。
次にアース線。他のポットの裏側にアースしてあるところから、ユニットの可変抵抗の1番へ繋ぐ。左写真の黒い線だ。
次に入出力の配線だが、基本的にピックアップセレクタスイッチから、ノーマルのボリュームまでの配線はノーマルのままで配線してある前提とする。トーンの配線は一旦はずす。
そしてユニットの配線は、こちらを参考にして欲しい。6Pスイッチの配線は左写真のようにピックガードを裏返しにした常態で、この図
と同じように配線すればOKだ。この図の中の上側Inputジャックをノーマルのボリューム出力から、Outputジャックをギターのジャックに置き換えて考えればわかりやすい。
Circuit
BoardのInputはユニットの横側、左写真の白い線。Outputはユニットの可変抵抗の2番(真ん中)だ。
かなり細かい作業なので慎重にやっていただきたい。
---------追加--------
掲示板でKOUさんが良い配線図を探してくれたので、追加で説明しておく。こちらはStratoBlasterの実体配線図なのだが、ギター内蔵のエフェクターなので判り易い。
まず実体配線図の黒い線はアース、コールド、グランドどれも呼び方が違うだけで同じ所に接続する。大抵のギターはポットの裏側へまとめてハンダ付けされているはず。注意点は電池のマイナスも同じ黒になっているが、これだけは扱いが別。電池のマイナス(黒)はこのページ冒頭でも書いたが、ステレオジャックの真ん中(Ring)に接続すること。赤は電池のプラスなので、ユニットの9Vに繋ぐ。
次に実体配線図のグリーンはピックアップからのホット側。正確にはピックアップセレクターのOUTからボリュームへ行って、そのボリュームの2番からの線。ブルーはエフェクト切替スイッチからのOUTPUT、すなわちギタージャックのホット(Tip)へ繋ぐ。
実体配線図の紫はエフェクターのINへ繋ぐ、ここでは白い線がINだ。茶色はエフェクターのOUT、ここではユニットに付いてるボリュームの2番。
-----追加終了
KOUさん感謝です。2005.08.11-----
さてトーンコントロールの配線だが、図が無いので文章で説明しよう。
左の写真で見て、トーンポット左の端子3番は空き。真ん中の2番をユニットのInputと同じ所へ配線する。右の1番はコンデンサの片足、もう片足はアースへ配線。とりあえず、これで配線は終わり。
ピックガードを取り付ける前にアンプへ繋いで確認してみよう。弦を張っていなくても、ドライバ等の金属をピックアップに当てればカチッと音がする。エフェクトON/OFF、トーンやボリュームの利きを確認する。
|