 何となく軽く作ったOD-880。
操作部の説明をしよう。左のツマミがボリューム、右のツマミがドライブ。真ん中のスイッチは3段階で、一番下がノーマル、上が高音強調、真ん中が更に高音強調だ。
まずは、ノーマルから。松美庵の好みから言うと、こもり過ぎ。BOSSのOD-1もそうだったが、この当時はこもった音のエフェクターが多かったように記憶している。こもった方が歪が暴れないでキレイに聞こえるからかな。
とりあえずアンプ側で調整してみる。歪み方としてはまずまずだ。フュージョンな音だね!ストラトのリアPUでも「くー〜」っと言う音だ。
次にスイッチの上側で高音強調してみる。急に抜けた音になる。これぐらい高音出てないと使いにくい。それでも歪み方はまだ暴れない。
スイッチを真ん中にしてみる。ジャキジャキ言うぐらいになった。これはちょっと高音出過ぎ!しかしどちらにしてもアンプでトーン調整しなければならないので、これぐらいのマージンは必要か。
全体の感想だが、あまり歪ませないで使う場合にはキメの細かい歪みなので、中々使える部類だと思う。従って、ドライブツマミの改造は必要無かった。あと、気が付いたのは、P90ピックアップと非常に相性が良い。ドライブツマミを10時方向ぐらいの軽い歪みで、高音スイッチは上側にすると非常に透き通ってかつ太い音がして気持ちが良い。
試しにレスポールを使ってみた。かなり良い!ストラトで試奏するのとは別のエフェクターなんじゃないかと思うぐらい違う。トーンスイッチもノーマルのままで充分高音出てるし、ノーマルが一番良い状態だ!いかにもレスポールって感じの王道的な音だ!普段はほとんどレスポールは弾かないので気が付かなかったが、意外と盲点だった。これからはエフェクターを試奏するときはレスポールでも試すことにした。
本当はオペアンプをモトローラのMC1741を使うのだが、もう絶版で売っていない。代品としてLM741を使った。オリジナルの音とは異なっていると思うので、けしてオリジナルに対してこのレビューを参考にして欲しくないことをお断りしておく。
その上での感想だが、ストラトではとりあえず使わないだろう。レスポールとP90ピックアップだとかなり良かったので、そのような時は使うと思う。なのでしばらくは出番は無しです。
|