エフェクター 自作 改造 製作 ハンドメイド・エフェクター ギター改造 モディファイ |ギター・エフェクターの自作改造【松美庵】

Landgraff Dynamic Overdrive 製作記「製作」

Sorry,Japanese only.
ギター・エフェクターの自作改造 松美庵
matsumin's Home Page
現在位置 >TOP> 自作エフェクター 歪み> Landgraff Dynamic Overdrive <準備> <製作> <レビュー>

Landgraff Dynamic Overdrive「製作」

Landgraff Dynamic Overdrive 製作記「製作」

さて製作に移るのだが、久しぶりにユニバーサル基板での製作なので慎重に行こうと思う。まずはパターンを表側からマジックで写す。
製作しながら気が付いたのだが、裏側(配線面)にもパターンを写すべきだ。途中から写した。パターンだけをプリントアウトして紙の裏側から見ると写しやすい。

基板レイアウトは15x14穴なのでMXRサイズのケースに収まる。とりあえずはユニバーサル基板に余裕を持たせて配線し、完成したらカットすることにした。

←パーツを付け終わったところ。

レイアウトと違うところは、C11が巨大なので収める位置が違う。C11のリード線には絶縁の為に熱収縮チューブを被せてある。
あとはクリップダイオードのソケットを1hole分に短縮したぐらいか。
トランジスタもグレードによってゲインが違うので交換できるようにソケットにした。ランドグラフのオリジナルは2SC1815BLを使っているようだが、手持ちはGRだった。松美庵としてはゲインが低い方が好みなので、とりあえずはGRで作り、後にBLも買ってこようと思う。

出来上がり→

今回はパーツも良い物を使ったので、配線材も電源以外は全てベルデンの撚り線を使った。色分けが出来ないので組み込みのときに気を付けなけれいけない。

スイッチ部の配線は長めに取っておいて組み込みながら丁度良くカットする予定。

回路実験機に繋いでテストしてみたが、一発で鳴った!久々に気持ちイイ!

スイッチを変えたように繋いだりして全ての機能を試した。
LEDクリップにして、C4が0.1uFのセッティングがかなり好みな音だ。しばらく弾き込んでしまった!

そこで更に改造を試みてしまった(^^ゞ。最近はノーマルに近く作っていたのだが、以前の悪いクセが出てきた。何かと改造したがる...
C4を切り替えられるのだから、R6も可変したい...R6=1kの代わりに100Ω抵抗と5k-Bの可変抵抗を入れたら面白いように音が変わるので採用!これはDistortion+と同じ原理ですな。抵抗値が低くなるとゲインが上がり高音が強調される。抵抗値が大きくなるとゲインが下がり低音が出てくる。

とりあえずは5kしか無いので付けておくが、ツマミ半分より下はほとんど可変しないので、2k-Aを逆さまに付けて細かく可変できるようにする予定(回路図レイアウト訂正済み)。このツマミをBIASと名付けた!

次にケースの穴あけだ。今回は横にスライドスイッチが2個付くので、穴あけ加工は困難を極めた!
←新登場のまな板みたいなのは、ホームセンターで半端材として売っていた木片、120円だった。この板がある程度クッションになり、センターポンチを打ってもあまり響かないし、何と言ってもドリルを思い切って穴あけできる。今までは床まで貫通してはいけないと思って穴が開く瞬間に力を抜いていた。

とりあえず普通に穴あけをする。→

初めて可変抵抗の緩み防止穴を開けてみた。しかし、寸法が結構微妙で穴がズレてしまい、大きい穴を開け直したらカッコ悪くなった(~_~;)。でも緩み防止をあけておけば組み込みはかなり楽なはず。

次にスライド・スイッチの穴を開ける。これは苦労した〜、0.5ミリ単位で寸法取らなきゃならないし、丸じゃないのでどうすれば良いのやら...

 

とりあえず丸い穴をいくつか開けて、小さいヤスリで形を整えていく。小さいヤスリが無かったので慌ててホームセンターへ走った。ヤスリってまともに買おうとすると高いんですね〜、1本800〜1200円ぐらい。仕方ないのでプラモデル用の安いセット(5種類入って400円)を買った。でも結構便利に使えた。

しかし案の定、ネジ穴の位置を間違えてしまった(~_~;)。見た目すごく悪いけど、松美庵の技術ではこれが限界。→

 

←周辺のパーツを付けてみて位置を確認。かなりギリギリでしたな。

これでもジャックの位置をいつもより5ミリ上側にした。(下から55ミリ)

Belden8412→

そして今回は入出力の配線材にベルデン8412をバラして使うことに予定している。早速むいてみた。

このケーブル、すごいです!中々バラせません!シールドチューブに布が巻いてあり、更にティッシュみたいなのが巻き付いていて...さすが!

で、いっきに完成!今回は可変抵抗の緩み防止穴とベルデンが加工しやすかったので比較的楽に組み込み作業が終わった。

特にベルデン8412は扱いやすい。撚り線を覆っているのはゴムみたいな柔らかさなのだが、切れにくく熱に強い。ハンダごてを当てても溶けない。撚り線もしっかりしていて、安心感がある。今回は入出力にしか使わなかったので、5センチ程度しか消費しなかった。なので1m420円で何個もエフェクター作れる。もっと早く使えば良かった。

完成し一発で音だしOK!各スイッチやツマミを確認。パーツが届いたらBIASの可変抵抗を変える予定だ。

2006.10.09

パーツが届いたのでBIASツマミを2k-Aに交換してみた。結果はOK!すごく自然にトーンとゲインが可変してくれて無駄な動きが無くなった。
欲を言えばCカーブがあれば良かったのだが、ギャレットさんには売っていない。しかたないのでAカーブを逆向きに付けたということ。逆向きなので左へ廻すとゲインが上がり高音が強調される。逆向きが嫌な人はBカーブにして1番端子に繋がっている線を3番端子に繋ぎなおせば、右に廻してゲインが上がり高音強調になる。ただ、可変の動きは不自然になる。

それでどの位置でノーマル状態のR6=1kになるかをテスターを当てながら調べてみた。
結果、2時方向でちょうど1kになるようだ。BIASは2時方向から音作りを始めれば良いことになる。

これで全ての作業は終わった。弾いてみた感じでこれ以上ゲインが上がるのも嫌なので、2SC1815BLは時間のある時にでも試してみることにする。意外と全体的にゲインは高い。

ということで完成!

2006.10.13

更にModifyしてしまった。

コンデンサ切り替えでHiモードの0.022uFは低音がスカスカであまり実用的では無い。
なので、0.022uFに0.47uFプラスして使えるようにした。具体的には並列に繋げて、それをジャンパ線でON/OFF出来るというもの。

左写真のようにジャンパ線を繋げると0.022+0.47=0.492uFとなる。ジャンパ線を取り去れば0.022uFに戻る。

音は若干ブーミーになるのだが、BIASツマミで調整すれば適度な低音でヌケの良いポジションが見つかる。

2006.10.19

切り替え方法が上記だと扱いにくいので、パソコンのマザーボードに良く使われているジャンパ部品を使うことにした(何と言う名称だかわからない)。
←これは秋葉原のパソコン・パーツ屋さんで売っているもので、パソコンの自作をしている方々にはお馴染みだと思う。接続部分も金メッキされているので、信号を通しても音質の劣化等は最小限に抑えられると思われる。

 

non Open Close

nonのようにリード線をユニバーサルピッチで出しただけでこの部品は機能してくれる。
通常はOpenでOFF  CloseでONだ。今回のコンデンサの場合はClose状態で0.492uFになる。

また同じようにダイオードクリップの対称/非対称の切り替えもこの方法を採用した。
ダイオードクリップの場合は、Openで非対称、Closeで対称に切り替わる。

基板上のセッティング切り替えは、今のところこの方法が良いと思われる。基板のスペースを取らないし、何と言っても判りやすい。PCマザーボードのようにリード線を3〜4本立てての切り替えも出来る。このパーツが通販で売っているかが問題だが...

2006.10.22

次へ

現在位置 >TOP> 自作エフェクター 歪み> Landgraff Dynamic Overdrive <準備> <製作> <レビュー>
姉妹サイト ギターエフェクター専門レビュー【松美庵】 松美庵のジャンク日記 BOSSエフェクター専門レビュー【松美庵】
Marshallエフェクター徹底研究【松美庵】 旅・温泉&銭湯ブログ マルチエフェクター専門レビュー【松美庵】

copyright(c). ギター・エフェクターの自作改造【松美庵】all rights reserved.