Guyatone HTD-1 DC出力の増設
Power Supplyの製作
かなり気に入っているGuyatone
HTD-1。次回のライヴで使いたいので、極力軽量化をしようと思い、内蔵トランスを使って外部に9Vを供給出来るように改造する。これでACアダプター分の軽量化になるし、ステージでの配線がちょっとだけラクになる。
このHTD-1は真空管ドライヴなので、電源のトランスが内蔵されていて、テスターで測ってみると、トランスから15V、そこからドロッパーICで12Vになっている。その12Vからちょっと電源を拝借して、9Vにしてから外部へ供給しようと考えた。 まずは12Vから9Vに変換する回路だ。これはひよこのページさんのパワーサプライを使わせていただいた。そちらに回路図と説明、部品表まで載っているので参考にしていただきたい。
これぐらい単純な回路ならレイアウトは要らないでしょう。とりあえず小さくすることを第一に考えて作った。出来上がったので、仮に接続してみたが、一発で9Vになっていた。 基板が出来上がったので、ケースの穴開けだ。結構分厚い鉄板なので、ドリルの刃がダメになるかと思ったぐらい、開け辛かった。最後に10ミリの刃で開け終わったら、リーマーで穴を広げた。左写真のようにバリが残ってる。これを取るだけでもかなり大変。平ヤスリと丸ヤスリを駆使してやっとバリ取り。 穴も開けて準備が出来たので、基板を取り付ける。左写真で見難いだろうけど、ヒューズホルダーのネジを利用して後ろ側に付いている。各配線をして完成!。 ←まぁまぁ綺麗にまとまった。 とりあえず、これでコーラスとディレイぐらいは電源供給できるので、便利になった!。 2005.07.30 |
|PR 100円パソコン |PR 赤ちゃん あせも |PR ビックカメラ スイカ |PR サーキュレーター 静音 |PR クールビズスプレー ピンポン!