Guyatone HTD-1 可変抵抗交換
TUBE DISTORTION
そこで可変抵抗を取り替えてみる。分解のページでも書いたが、可変抵抗に数値が書いていなかったので、テスターで実数を測った。100kΩまでは判ったが、カーブまでは判別付かない。試しにAカーブを用意してみた。 左写真のようにメーカー物で良くある、基盤に可変抵抗直付けだ。ハンダ吸取り器とハンダ吸い取り線を使って丁寧に基盤から取った。 ←左が元から付いてきた物、右が新しい100kAで端子の先を切ったとこ。端子の先へ基盤に入るようにリード線を付けなければならない。結構細かい作業だったが、難なく付けられた。左下の写真が付け終わったとこ。
本当はバラした状態でテストしたいのだが、真空管は感電すると聞いているので、念の為に全てケースに収めてから電源を入れた。 テストはOK!。そして、新たに付けた可変抵抗だが、ギザギザ付きのが中々無くて、背の高いものを付けた。仕方ないので、鉄ノコで切ることにした。これは何回もやっている作業なので、楽勝!。意外と簡単に切れる。 ノブを付けて音出し。おぉ、期待通りだ。GAINが下から滑らかに上がるようになった。これでクランチ気味の歪みが微妙にコントロール出来るようになった。 2005.06.11 |
|PR iフォン 料金 |PR 軽自動車 人気ランキング |PR カリウムサプリメント 摂取 |PR コジマ パソコン100円 |PR モデダイ やり方