ShortCake の製作 その3「レビュー」
まずは操作部から説明しよう。ツマミは上側の白いツマミとスイッチだ。左からVolume、PresenceSW、Driveとなっている。フットスイッチは左側でON/OFF出来、完全にFatBoostとは分離出来るようにしてある。 Driveを上げていくとだんだん音がコモるようになり、Distortion+とは逆の動きをする。Driveをいっぱいにして、かなりきつい歪になった時にトグルスイッチをPRESENCE側にすると丁度良くなる。当初クランチで鳴らしている時は、PRESENCEスイッチは必要無いのでは?と思ったが、Driveをフルにして意味が判った。 クランチ気味でも使える!。生音から素直に歪んでくれるので、アンプの個性を失わずに歪ませることが出来る。ただ、アンプの設定次第だが、高音側がチリチリ言う。って言うか、弦を弾いて音が減衰した最後にチリチリと残ってしまう。この辺を考慮してアンプをセッティングしなければならない。アンプのTREBLEを絞るとチリチリは止まった。 どちらかと言うと、ディストーションとして使った方が良い結果が得られるかもしれない。 2005.05.31 その後スタジオで大きい音で鳴らしてみた。 2005.06.07 |
姉妹サイト |
松美庵のジャンク日記 |
旅・温泉&銭湯ブログ |
ギターエフェクター専門 エフェクターレビュー【松美庵】 |