エフェクター 自作 改造 製作 ハンドメイド・エフェクター ギター改造 モディファイ |ギター・エフェクターの自作改造【松美庵】

MI audio CRUNCH BOX

Sorry,Japanese only.
ギター・エフェクターの自作改造 松美庵
matsumin's Home Page
現在位置 >TOP> エフェクター分解の館> MI audio CRUNCH BOX

MI audio CRUNCH BOX

MI audio CRUNCH BOX DISTORTION 徹底解剖 & 回路図

セッションで一緒になる「黒猫」さんからオペアンプ交換と言うことでお預かりしている、MI audio CRUNCH BOX DISTORTION。バラすついでに回路図を取ったので公開する。

このMI audioというメーカーは今回初めて知ったのだが、オーストラリアのブティック系メーカーらしい。イケベで輸入している。とりあえず2万円ぐらいするみたいだ。

ケース内のレイアウトが変わっているので、分解するのに手こずった。この配置はあまり良くない。ジャックとDCジャック、ポットがほんのちょっとでショートしそうな感じ。こんなレイアウトなので、回路自体は単純なのに基盤は結構ギュウギュウ詰め。プリントパターンも細く密集しているので採取しにくかった。

回路自体はガヴァナーの増幅部とRATのトーン部が合体した感じで、これと言って変わったところは無い。唯一クリッパ用のLEDが5ミリになっているところがちょっと変わってる。

写真を見てもらえばわかるが、抵抗は全て1/4W金属皮膜抵抗だ。その他はC3の0.1uFが積層セラミック・コンデンサになっているぐらいで、変わったパーツは使っていない。

単純な回路なので自作は容易にできそうだ。

2006.09.17

オペアンプの交換

お預かりした本来の目的を忘れてはいけない(^^ゞ。オペアンプの交換である。黒猫さんは直付けでも良いと言ってくれたが、一応ICソケットを挟む事にする。
右写真のオペアンプに交換するのだが、何やらIZACとか言って高そうなケースに入っている。しかも中身のオペアンプは品番が削られている。この「IZAC MACHINE」というのはマニアの間では「良い音のするオペアンプ」ということでもてはやされているらしく、1500円ぐらいするらしい。

←現物のアップ写真を撮ったので、品番を思いついた方はBBSで話題にして欲しい。1500円ですぞ!

ということで、いつも通りに作業を進める。オペアンプの交換は専用ページを作ってあるので参考にして欲しい。最近、松美庵はハンダ用ペーストを買った。ホームセンターで100円ぐらい。これをコテ先にジュっと付けてからハンダ吸い取り線を使うとスムーズにハンダを吸い取ってくれる。

オペアンプを外したところ→

←ソケットを付けた。

IZACのオペアンプを付けた。→

とりあえず音の比較をしてみた。
ノーマルのLM833に比べてIZACの方が中音がやや強調されるようになり、高音が暴れなくなった。これはキツく歪ませる人には良いかもしれない。経験上この手の音はアンサンブルの中で抜けが良いはず。

う〜ん、どっちにしても100円前後のオペアンプのはずだが、値段が高いと聞くと良い音に感じてくるのだろうか?(~_~;)

2006.09.17

現在位置 >TOP> エフェクター分解の館> MI audio CRUNCH BOX
姉妹サイト ギターエフェクター専門レビュー【松美庵】 松美庵のジャンク日記 BOSSエフェクター専門レビュー【松美庵】
Marshallエフェクター徹底研究【松美庵】 旅・温泉&銭湯ブログ マルチエフェクター専門レビュー【松美庵】

copyright(c). ギター・エフェクターの自作改造【松美庵】all rights reserved.