こちらは、ひろさんからの投稿作品です。タッキーパーツドットコムさんの発売しているキットをベースに、MXRのダイナコンプ、ROSSのコンプ、両方を使い分けられるように切り替えスイッチを増設されています。
作者:ひろさんからのコメント
タッキーさんのキットは本当にいいですね。
今回はプリント基板を使用して作りました。
だけどコンプはいままで使ったことも触ったこともないので、違いがわかるかどうかが心配です(汗
松美庵からの質疑応答
松美庵:コンデンサはスイッチに直付けですか?。
ひろさん:そうですね。スイッチに直付けで真ん中の四つは全てGND。もう片方はなにもつけてません。
松美庵:穴開けは自分でやったのですよね?。インプットジャックを少し下げて、トグルスイッチを付けたあたりなんかは、かなりきわどいですね。恐れ入りました。
ひろさん:いえいえ、おそれられるような代物ではありません(汗
ハンドドリルでの穴開けなので相当ヒヤヒヤしていました。
実際インプットとスイッチ、アウトプットとDCジャックはくっついちゃってます(笑
松美庵:配線材はキット付属の物ですか?。
ひろさん:配線材はBeldenのちょっと太い撚線を使っています。
スイッチに配線するとき中心の穴に導線が入らなかったので焦りました。
松美庵:レタリングはキットに付いてきたのですか?。スイッチに付けた感じがカッコいいです!。
ひろさん:キットについてきましたよ。とてもかっこいいので自分でも作ってみたいです。そのときには松美庵さんのも参考にさせて頂きます。
作者:ひろさんからのコメント
一番重要かと思われるヒアリング〜。
Gt→コンプ→アンプ(歪)
Gt:フェルナンデスの型番不明(汗
アンプ:フェルナンデスのFA−50DSRという物。
この二つはもらいものなのです。
シールド:Belden8412
このシールドも自作品ですよ〜(笑
コンプの音は自分でもまだ手探り状態なのですが。どうなんでしょう、この音が静かになる感じとでもいいましょうか。「かかってる〜」っていうような感じは全く感じられません。
歪みのようにわかりやすければ書きやすいのですが(笑
LEVELつまみの位置が半分ぐらいでバイパスより少しおとなしく、いっぱいにするとバイパスと同じような感じです。
サスティーンをゼロにすると途中で音がぶちぶちと消えていきます。
自分は10〜11時の間が使い易いと感じました。
さすがに両つまみフルにするとノイズの嵐です!!。どちらとも中心でもちょっとノイズが乗ってしまいます。調べたところコンプはノイズが乗りやすいということなので、
これでいいのでしょうかね。
音ですが、上がROSS下がDyna
聞いた感じではROSSがちょっとこもった感じ。
Dynaが高音が増えて前に出てくるような感じでした。けど、そこまで音色に変化がないので失敗しているだけなのかもしれません(滝汗。
この項目が一番心配です。参考にならないかもしれません。なにせ、まだまだ耳が悪いもので(笑。
バッキングでもやかましくはなくなりました。
けど自分のする音楽はやかましい方なので、必要ないかも?
それよりも、単音弾きの時にコンプの存在がすごいと感じました。
試しにトルコ行進曲を弾いてみたら・・・
おぉ〜なんかうまくなった?っていう錯覚状態に(笑
コンプを切ったら現実に引き戻されました(涙
まぁ、いままであまりたくさんのペダルを使ったわけではないのでいろいろなノイズとか音とかの基準がわからないのですが言わせてもらいました。
まだまだ未熟者なんで音の面、電気の面、技術の面、精神の面、礼儀の面、etc...
様々な面を鍛えていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
参考ページ TonePad
松美庵からのコメント
大変謙遜されながらも素晴らしい作品を投稿して頂きました。こちらはキットと言っても自分で穴開けしなければならないので、ご苦労の跡が伺い知れます。増設されたスイッチも4PDTなので、かなり大きいですね。これをMXRサイズに詰め込んだのは、職人芸とも言い、無謀とも言えます(^_^;)。
たぶんダイナコンプ作った人は、みんなこの改造をやりたかったと思いますが、出来そうで出来ないことを成し遂げたひろさんにエールを送ります。
そして、キットに付いてきたレタリングをうまく利用してデザインするあたりは、センスの良さを感じますね。
ひろさん、投稿ありがとうございました。次の作品も期待してます。
2005.05.19
|