| 
                 こちらは、Aventureさんからの投稿作品です。 
         
         
                解説を見たいエフェクターをクリックしてください。 
        
        以下は作者:Aventureさんのコメントです。
     
                 | 
              
              
                 ●AVENTURE−WAH
        「TEXAS BLOOD」というサイトの記事を参考にしました。 
        ビンテージVOXを目指しました。筐体は現行VOXを流用しました。FASELインダクタやフルトーンのポット、ビンテージの配線材など、結構高くついてしまいました(苦笑)実際にビンテージのV846と比較すると若干モダンで上品な感じで、とても使いやすいです。 
       
                 | 
              
              
                 ●NOISE:BOX
        今流行の「UGRY FACE」のコピーです。はっきり言って使い道がわかりませんが、いじってると時間を忘れるエフェクターです。元の音なんて全く関係ないです(笑) 
       
                 | 
              
              
                 ●MULTI−SCREAM
        チューブスクリーマーをベースに、一部の抵抗やコンデンサ、ダイオードを切り替えることによって、色々な音を出せるようにしました。スイッチングの内容は本(誰でも作れる〜)に載っていた記事を参考にしました。オペアンプはツヤあり4558を使いました。 
       
                 | 
              
              
                 ●ANALOG−CHORUS
        TONEPADのスモールクローンをステレオアウトにしたものです。 
        DEPTHは可変抵抗に変えてあります。ステレオアウトの威力はすごいですね。
       
                 | 
              
              
                 ●AVENTURE−STONE
        TONEPADのスモールストーンのコピーです。エレハモならではの強烈なうねりがいい感じです。スライドスイッチは、固定用ビスを表に出したくなかったので裏からエポキシ樹脂で固定しています。 
       
                 | 
              
              
                 ●AVENTURE−CLONE
        TONEPADのスモールクローンのコピーです。BBDが手に入らず、製作を諦めかけていた所でタッキーさんに出会い、めでたく完成した思い出の品です(笑)。コーラスなんて自作できると思ってなかったので、完成したときは本当に感動しました。 
       
                 | 
              
              
                 ●PINK−SQUEEZER
        タッキーさんでピンクのLEDを買ってみたところ、あまりに綺麗だったので何か作ろうと思って作りました(笑)TONEPADのオレンジスクイーザーのコピーです。レイアウトにある「SUSTAIN」は、おいしいところがワンポイントだったので、半固定抵抗にしました。掛かり具合もおしゃれで、ダイナコンプの様にノイジーな感じもないのでとてもいいです。 
       
                 | 
              
              
                 ●BOOSTBOX
        本(誰でも作れるギター・エフェクター)に載っていたブースターです。MIDの時の音がイマイチで、コンデンサをとっかえひっかえしていますが未だ答えが出ません(苦笑) 
       
                 | 
              
              
                 ●DS−5150
        色&名前は気分でこうしただけで(笑)内容はエディとあまり関係ないBOSSのDS−1のコピーです。TONEPAD参照です。本物と一緒でTONEの右半分はキンキンし過ぎでとても使いづらいのですが、TONEを絞れば太くていい音がします。 
       
                 | 
              
              
                 ●OVERDRIVE
        TONEPADのDOD250のコピーです。オペアンプはバーブラウンを使いました。本物と比べるとかなりスムーズで上品な歪みです。他の作品の文字は、ほとんどタトゥシールを使っているのですが、この作品のような白文字の場合はインレタで入れています。 
       
                 | 
              
              
                 ●PHASENINETY
        その名の通りフェイズ90のコピーです。TONEPAD参照です。マッチングした海外のFETを持ってなかったので2SK30Aで代用しました。きれいな揺れです。 
       
                 | 
              
              
                 ●CRAZY−FUZZ
        TONEPADのオクタヴィアのコピーです。以前FOXXのトーンマシーンのコピーを作った事があるのですが、それよりもオクターブ音の安定性がいいようです。 
       
                 | 
              
              
                 ●CLASSIC−FUZZ
        TONEPADのファズフェイスのコピーです。このモデルはトランジスタの性能やキャラクターが良くも悪くもモロに出ますよね(笑)というわけで今回は無難にシリコンを使いました。それでもしっかりえげつない音がして最高です。 
       
                 | 
              
              
                 ●SURFSOUND TREMOLO
        本(ハンドメイド・プロジェクト2)に載っていた、カラーサウンドのトレモロのコピーです。揺れ方が大雑把でちょっと使いづらい感じもしますが、味はあります。 
       
                 | 
              
              
                 ●B.B.FUZZ
        TONEPADのブルーボックスのコピーです。ちょっとオクターブ下の音を足す位で使うとかなりいい音がします。あと、LEVEL最大でBLENDをエフェクト音のみにしたときの音が、昔のファミコンの音にそっくりでちょっと面白いです。これは遊べます。
         
                 
       
                 | 
              
              
                 ●REDCOMP
        見た目の通り、TONEPADのダイナコンプのコピーです。若干ノイジーな感じはしますが、わざとらしくおもいっきり掛けてやると「ならでは」の気持ちの良い音がします。 
       
                 | 
              
              
                 ●DISTORTION PLUS−R
        TONEPADのディストーション+のコピーです。ダイオードの選択(シリコンとゲルマニウム)ができるように、スイッチを増設してあります。
       
                 | 
              
              
                 ●PEZ45
        TONEPADのフェイズ45のコピーです。名前もTONEPADのまんまです。歪み物以外の物を作ったのはこれが初めてでした。完成した時は感動しました(笑)これもFETは2SK30Aで代用しています。僕は90よりも揺れが穏やかな45の方が好きです。
       
                 | 
              
              
                | 2005.03.28 |