左利き用のストラトをご紹介しよう。ちょっと前にハードオフのジャンクで見つけた、Fresherのストラト。Fresherと言うと馴染みの無い方も多いだろうが、70年代にローコストブランドとしてデビューした。安いだけでなくいろいろな変わったモデルを発表していて、国産ギターマニアには一目置かれているブランドだ。参考ページ。
店頭に並んでいた時はひどい状況だった。弦はサビたのが2〜3本付いていて、ボディやネックは汚れで元の色が見えないくらい。でも、ジャンクを買い慣れている松美庵は、よ〜く観察した。ネックや指板には致命的なキズは無い、ボディもさほどのキズも無く、金属部品はサビもひどくない。これは復活できる!と判断した。
買ってすぐに分解、清掃した。それで判ったことは、フルオリジナルではないか?ということ。ポットツマミとPUカバーの色が違うが、ツマミを外した形跡は無かった。また、ピックガードもおそらく一回も外したことが無いと思われる。
清掃したら結構キレイになった。次に左利きを右利きにする改造を行った。問題なのは、弦を逆さまに張るのでナットを作り直さなければならない。なんとかならないかと、よ〜く見たら、ナント!元々右利き用のナットを逆さまに付けているだけだった。指板からペグへ行くカーブが逆さまのままで取り付けてある。なので、逆さまに付け替えるだけで右利きになった(^_^;)。なるほど、こういうところでコストを抑えているのね。
次に気が付いたのが、ボリュームやトーンだ。やっぱ左用なので動きを逆さまに配線してある。これは配線を逆にするだけなので、難無くクリア。でも弾いた感じだと、トーンポットに肘や腕が当たり、弾いてるうちに回ってる(^_^;)、なのでトーンポットは配線しないでダミーとした。
では、このギターの仕様をご紹介。しかし、何も資料が無く困ってしまった。年代もわからない(^_^;)、ボディの材質はセンみたいに見えるが..。
ネックは見た通りメイプルだが、貼り指板だ。ヘッドの部分に継ぎ目があるので、2Pか?。ボディは見たところ継ぎ目が無いので、1ピースかもしれない。木目で確認しただけで、黒色の部分で継ぎ目があったら見逃してしまう。ネックジョイント等、まずまずの作りだ。
さて、結構キレイに仕上がったので、音出し。おぉ、結構枯れてる。ネックがメイプルなので、より高音が強調され、中々の味わいがある。特にフロントPUの音はたまらなく良いぞ。手持ちのストラトがみんなローズ指板なのでメイプルの音は新鮮に感じるだけなのかもしれないが、それを差し引いても良い音だ。
音は気に入った!しばらく試奏、あることに気が付いた。そうです、ハイフレット部が弾けないんです(-_-;)。頑張っても19フレットまでが限界。そう言えばジミヘンはハイフレットで弾いてないよな〜、と今頃気が付く松美庵でした。
欠品していたトレモロアームも手持ちの太めなアームがピッタリ合った。
PUセレクタSWが3ポジションでピッチの狭いタイプなので、70年代半ばから後半ぐらいと思われる。とりあえず、年代と型番だけでも知りたいと願う松美庵だった。何か情報あったら教えてください。
2005.04.28
|