Little FD の製作
Little FDとは? そこでLittle Guv'norのように2ノブにしてみようと思い立った。更に最近作った回路実験機の試用も兼ねて、オリジナルな回路を作ってみた。 テーマはあまり歪ませなくても存在感のある音。高音がスカっとヌケて、低音がゴン!、堅めな音でサスティンがあり、ザラザラ感のある音。
今回覚えたことは、右の回路図上で言う、C3とR3の組み合わせだ。この2つの組み合わせでゲインも変わるし、中低音も絶妙に変わる。 回路もなるべく単純にしたかったので、増幅回路は1段だけにした。それに伴ってオペアンプもLM741CPに変更。 結果、テーマに近づいた音になった。しかし、Fender Driveと聞き比べるとやはりFender Driveの方が良い。 Little FDでは1段の増幅なので、音作りが限界なのだろうか?。どうしても低音が足りなくて、中音が前に出てしまう。 ほんのちょっとの不満を残しつつ、とりあえず回路図にまとめた。しかし、ナチュラルなドライヴとすると、かなりなレベルまで行っていると思う。オーバードライヴのように中音強調では無く、ドンシャリでも無い。あくまでもアンプの音量を上げた時の、ほんのちょっとの歪みを再現したつもりだ。 今後、松美庵自身のレベルが上がれば、不満解消の道が開けるかもしれないので、とりあえずは保留することにした。 2005.07.16 |
姉妹サイト |
松美庵のジャンク日記 |
旅・温泉&銭湯ブログ |
ギターエフェクター専門 エフェクターレビュー【松美庵】 |
|PR 厚木市立病院 |PR 落札 オークション |PR 赤ちゃん 脱水 |PR ビックカメラ スイカカード |PR 高速バス 四国