エフェクター 自作 改造 製作 ハンドメイド・エフェクター ギター改造 モディファイ |ギター・エフェクターの自作改造【松美庵】

Ibanez TS5 修理

Sorry,Japanese only.
ギター・エフェクターの自作改造 松美庵
matsumin's Home Page
現在位置 >TOP> エフェクターの改造> Ibanez TS5 修理

Ibanez TS5 修理

Ibanez TS5 修理
OverGrowthのTakewaki氏から「スイッチの接触不良」ということで、修理or改造依頼を受けた。最悪の場合「機械スイッチを増設してトゥルーバイパスにして欲しい」ということだ。

預かって来て、ちょっとテスト。確かに5回に1回ぐらいの割合で、スイッチが誤動作する。
MAXON系(maxon&Ibanez)は何故かこの手の故障が多い。

早速バラしてみた。プラスティックの筐体だが、底板だけ分厚いアルミ板なので、結構重量感がある。

接触不良だけの修理ならここまでバラす必要は無いのだが、機械スイッチが増設できるかどうかも検討したかったので、思い切って全部バラした。

結果、かろうじて9Pのスイッチが付く、そしてその他はケースの中スカスカなので、配線の取り回しも大丈夫だ。

ただし、見た目は異常に悪くなる。無駄な穴が開いていて中の基板が丸見えになる。

その他、ケースごと取り替えて作り直すことも検討し、見積もりも出した。世間では軽く見られがちなTS5だが、Takewaki氏はTS9よりも気に入っているらしい。TS5が具合悪いから仕方なくTS9を買ったそうだ。

そこで松美庵なりにちょっと調べてみた。FUZZ CENTRALにTSシリーズほとんどの回路図が載っている。そこで、TS5TS9TS808と回路図を見比べてみる。ほほ〜...、一段目オペアンプに繋がるコンデンサに若干の違いがあるが、その他はほぼ同じ。大きく違うのは、最後の抵抗値だった。

早い話がTS5TS9とTS808をミックスした抵抗値だったのだ!。これはおいしい所取り?ってことか。それなりに納得した松美庵だった。

で、メールでやりとりした結果、接触不良を治すのみで、現状のままということで決まった。

修理内容は簡単で、スイッチに接点復活材をシューっと吹き付けただけ。そして、組み上げた状態で100回ほど踏んで見たが、100%誤動作無しになった。しかし、接点復活材が乾いた頃にどうなるか判らないので、引き続きテストする予定である。

難なく修理できたTS5でした。

2005.03.31

現在位置 >TOP> エフェクターの改造> Ibanez TS5 修理
姉妹サイト ギターエフェクター専門レビュー【松美庵】 松美庵のジャンク日記 BOSSエフェクター専門レビュー【松美庵】
Marshallエフェクター徹底研究【松美庵】 旅・温泉&銭湯ブログ マルチエフェクター専門レビュー【松美庵】

copyright(c). ギター・エフェクターの自作改造【松美庵】all rights reserved.