 だいぶ前だがDD-3
Digital Delayのジャンク品を買っておいた。すぐ修理に取り掛かったのだが、どうしても判らずそのままにしておいた。
今回、またまた挑戦し、見事治ったのでご報告する。
まず症状としてはディレイ音が歪んでしまう。それもFuzzみたいに過激に歪むのである。ディレイに関してはアナログでさえチンプンカンプンなのに、デジタルとなると本当にブラックボックスである(~_~;)。
そこでStomper!の掲示板で相談したところ、ケイズさんから「もしかしたら基盤のランド不良かも、、、、、。」と言うお言葉をいただいた。
そこで徹底的に治そう!と決意して、全てバラしてみた。音を出しながら基板やケーブルを動かすと治ったり症状が出たりする。基板から出ているケーブル類を疑う。おっ、1本ハンダ不良見っけ!、早速ハンダ付けしたが症状変わらず。それでは!ということで楊枝を持ってきて、ひとつひとつのハンダを確認。楊枝でチョンチョン突っつく作業だ。これも原因を特定できず(-_-;)。
あれこれやっているうちに、基板をねじるように力を入れると、症状が治ったり出たりすることが判明!ということはネジって接触不良になる箇所を特定すれば良いことになる。
そうですありました!デジタル特有の足が50本ぐらいあるICが...その1本1本を楊枝で突っついて見て、見つけました!あまりに細かく小さなハンダなので、一箇所浮いていたのです。右写真の楊枝の先部分を見て欲しい、こんな小さな部分が接触不良だったのだ!
早速、慎重にハンダを付け直して修理完了。その後8時間以上電源入れっぱなしで耐久テストもOKとなり、めでたく治ったのでありました!
以前、DC-3も同じような症状になったことがある。それはジャンクとして売ってしまった(-_-;)。もしかしたら同様な方法で治ったのかも知れないな。BOSSのデジタル物で同じような症状でお悩みの方は是非お試しあれ。
2006.04.14
|